縫い手さん、募集! by ふんばろう東日本支援プロジェクト
ワカメの養殖棚に使うサンドバック。
サンドバッグは約20×40 の丈夫な袋で、
中に砂利をつめて重りと して使います。
ワカメの養殖は10 ~ 11 月に種付け、2 月~ 3 月に 収穫します。
3 ~ 4 ヶ月で収穫できるため、他の貝類などの養殖に
比べて収入に直結します。
この養殖に必要なサンドバッグの制作についての
ご協力依頼です。
サンドバッグで使う、生地やロープのカットを下記日程で行います。
また、ミシン2台を使って、縫うことも出来ます。
一日3000枚分ペースでカット予定です。
ぜひ、皆様のお力をお貸しください!出来上がったサンドバッグは、
8月末までに南三陸に送ります。
9月ごろ、その袋に砂利を詰めて漁師さんにお配りしたいと思っています。
(砂利つめツアーも予定しております)皆様のご参加お待ちしております!
□東京
・場所 早稲田大学 (早稲田キャンパス案内図)
・日程&教室
6月 9日(土)10:00~17:00 7号館-218
6月10日(日)10:00~17:00 9号館-303、304 2室
6月16日(土)10:00~17:00 9号館-303、304 2室
6月17日(日)10:00~17:00 9号館-303、304 2室
・持ち物 ハサミ・軍手など 飲み物(のどが乾きます)
□大阪
・場所 大阪市平野区瓜破3丁目3番67号 株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
TEL:072−654−4800/当日連絡先:090-2283-2561(前田)
最寄り駅:大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」
・日程
2012年 6月9日(土) 10:00~17:00
2012年 6月17日(日) 10:00~17:00
サンドバッグは約20×40 の丈夫な袋で、
中に砂利をつめて重りと して使います。
ワカメの養殖は10 ~ 11 月に種付け、2 月~ 3 月に 収穫します。
3 ~ 4 ヶ月で収穫できるため、他の貝類などの養殖に
比べて収入に直結します。
この養殖に必要なサンドバッグの制作についての
ご協力依頼です。
サンドバッグで使う、生地やロープのカットを下記日程で行います。
また、ミシン2台を使って、縫うことも出来ます。
一日3000枚分ペースでカット予定です。
ぜひ、皆様のお力をお貸しください!出来上がったサンドバッグは、
8月末までに南三陸に送ります。
9月ごろ、その袋に砂利を詰めて漁師さんにお配りしたいと思っています。
(砂利つめツアーも予定しております)皆様のご参加お待ちしております!
□東京
・場所 早稲田大学 (早稲田キャンパス案内図)
・日程&教室
6月 9日(土)10:00~17:00 7号館-218
6月10日(日)10:00~17:00 9号館-303、304 2室
6月16日(土)10:00~17:00 9号館-303、304 2室
6月17日(日)10:00~17:00 9号館-303、304 2室
・持ち物 ハサミ・軍手など 飲み物(のどが乾きます)
□大阪
・場所 大阪市平野区瓜破3丁目3番67号 株式会社日鐘 技能開発センター「平野校」
TEL:072−654−4800/当日連絡先:090-2283-2561(前田)
最寄り駅:大阪市営地下鉄谷町線「喜連瓜破」
・日程
2012年 6月9日(土) 10:00~17:00
2012年 6月17日(日) 10:00~17:00
スポンサーサイト